測定デッサン📏✨
本日はストアカから単発講座を受けにS.Yさんが来てくれました✍️🌟
絵を描くのは学生時代以来。
「美術部だったけれど自由な先生だったので、漫画部に行ったりして半分遊んでいました。」とS.Yさん。
教室にある写真素材集から好みの猫さんを選んでもらい、デッサンからはじめました。
アタリをとり、猫さんの鼻を決め、そこを起点に目や耳を測定しながら割り出していきます。
美術部ではやらない方法のようですが、ノリの良いS.Yさんは「こんなに測定するんですね〜😄」と楽しみながらチャレンジしてくれました📏✨
続いては色付け。
油彩色鉛筆を筆洗油で溶かしながら描いていきます。
途中、子供の頃使った色鉛筆は油彩か?水彩か?
という話になりました。
果たしてどちらなんだろう?
調べてみました。
例えばトンボ色鉛筆。
にゃんと!😺油彩です!
他にも子供が使う色鉛筆と言えば三菱uni
こちらも油彩のようです。
「水彩色鉛筆は後から出てきたイメージがある。」と話していたS.Yさん。当たっています!✨
更に調べを進めてみました。
世界で初めて発売された水彩色鉛筆はカランダッシュ社のプリズマロ(1931年)
しかし日本製の水彩色鉛筆が増えて人々の間に浸透したのは絵手紙が流行した1990年代。
このブームに乗ってぺんてる社のアクアッシュ(発売年不明)と、それに付属した水筆が沢山の文具店や書店の文房具コーナーに並んだそうです。
それまでの水彩色鉛筆は海外製品が多く、大きな画材店や文具店、一部の百貨店のみの取り扱いであまり一般的な商品ではありませんでした。
海外旅行のお土産で頂いて、普通の色鉛筆だと思って使っていて溶けるのを知らなかった、なんて方もいたそうです。
そうだったのか!😮!
はじめて水に溶ける色鉛筆を使った人は、さぞかし驚いたに違いない。
さて、絵の話に戻りましょう。
こちらは色付け中のヒトコマ。
タッチがカッコイイ!✨
美術部時代は油絵を描いていたそうです🎨🖌️
色付けに入ると迷いなくサクサクと描き進めていくS.Yさん。
タッチだけでなく、その決断力もカッコイイ!✨
そうして出来上がった絵がこちら。
下描きの青が、程よく絵にアクセントを与えてくれています✨
目の光もキレイに入りましたね(^^♪
部屋に飾れば、猫さんと暮らしている気分が味わえそうです💕
次はハードルを上げて長毛種にチャレンジ🌟なんて、いかがでしょうか。
猫絵画の世界。ハマると奥深いですよ😆❗
★「猫のいる 猫の絵教室 ATELIER cats」公式HP
★YouTube